1日過ぎましたが新年度ですね。まぁ新年度といっても特になにも変わりませんが。
ですが私は新年度に向けて家計管理を始めました。
会社に来た銀行員の話から始まり、YouTubeで学長を見るようになり家計管理が開始しました。
会社にきた銀行員はこれまでに何人かいましたが、この人のおかげで今後の資産形成を意識したのは事実なので感謝ですね。
このきっかけがなければこれまで通りどんぶり家計で何となくやっていたともいます。
それでも格安SIMにしたりはしていました。
節約というか倹約は結構意識していたので、特に家計管理や資産形成をするにあたりすんなりやれたのは事実ですね。
ただ、もう少し早くやっておくべきでしたね。
そうすればもうすこし早く資産形成ができたと思います。
この資産形成は早ければ早いほどいいですからね。
私の子供たちには小さいうちからこれを意識させるように育てようと思います。
私は親からこういうことを説明されませんでしたからね。
親父は保険は不要信者だったのですが、どうして不要なのかは説明がなかったのです。
ここの説明があればこれまで払ってきた保険料が無駄にならなかったと思います(笑)
まぁこれは私の無知であったのも事実なので勉強代と思ってあきらめています。
なので子供に説明できるように今年はFPの勉強をしようと思います。
本当は宅建士を取ろうと思っていたんですがね。
やはり今の生活に必要な知識の資格が優先かなと思ってFPや簿記に変更しました。
電気工事士はDIYが趣味なので優先して取りましたが、これは本当に取得してよかったと思っています。
今の自分に必要な資格なのかどうかで資格取得のモチベーションは変わりますからね。
FPや簿記は家計管理や資産形成に必要な資格ですからね。
なので宅建士はちょっと後に回します(笑)
今年度というか今年は今後の家計管理や資産管理の基礎をしっかりさせていく年ですね。
今年の2月末くらいから始めたのでこの年で基礎を固めて今後の資産形成をしっかりしていきます。
みなさんも早いうちから始めましょう!
新年度が始まりました

コメント